2013年09月02日

88歳、元気の秘訣

忘れないうちに、ここに記し残しておきます。

8月、お盆まっただ中早朝に、田原市内の蓮池のほとりにてご縁のあったおじいちゃんの話。




早朝5時。

その日、名古屋から田原に遊びにきてくれたヨギーニちぃちゃんに、蓮池のウッドデッキで陰ヨガのレクチャーをねだり、ワタシたちは気持ちよく深いとこまで浸透していく感覚を楽しんでいた。

すると、そんじょそこらでは見た事のない、まるで仙人のような杖をついたおじいちゃんが現れた!

もうビジュアル的に興味深々。



そのおじいちゃん、杖をついているものの背筋はピンとして声もハキハキ、耳も充分聞こえている。

88歳と聞いて驚いた!

88歳、元気の秘訣

(ヨギーニちいちゃんの背筋もピン!美しい)


おじいちゃん、聞けば毎朝の散歩を欠かさない。

蔵王山を朝登頂する。仙人の杖には、平成15年に400回以上登頂したことが記されていた。(数字うろ覚え・・・)

今、平成25年・・・。記録は日々更新されている。




散歩して、それから少し座って瞑想をするらしい。

瞑想をすると、あれは何といっていいのか。とても気分がいい。と言って、最高の笑顔を見せる。

瞑想したことって、言葉じゃ人に伝わらない。

でもその笑顔で充分伝わる。




「継続は力なり」の真意について教えてくれた。

おじいちゃん、ずっとずっと「継続は力なり」とはいうが、なぜ「継続」は「力なり」なのか、その答えを求めていたという。

はっ!とした。

だって、ワタシは、「継続」は「力になる」っていう頭でいてその向こう側に思いを馳せたことなんてなかったから。

そういうもんだと思っていて、疑問なんて持ったことなかった。


おじいちゃんは30年かけてやっと導き出せたのは、

「心臓」

心臓がそれを教えてくれたんだ、と言う。


心臓は私たちがなにをしていても、どんな時でも、継続して動いている。

継続が断絶した時、それは死を意味する。

心臓が絶えず動いていることで、私たちは生かされている。

「継続は力なり」

心の臓からのメッセージを受け取ったおじいちゃんから聞いた話。

継続の本当の意味を知っているからこそ、おじいちゃんの毎朝の散歩は継続されているのだ。

それをする意味、そこを見失ってダラダラ継続するよりも、それをする事がどれほど自分にとって大切なのかを分かっての継続の方が確実に力になるんだとおじいちゃんに教えてもらった。




おじいちゃん、「フィトンチット」というものも教えてくれた。

森林浴とは、言い換えれば「フィトンチット浴」。

植物からは酸素や香りが放出されているのはみなさんよくご存知のこと。

ここに含まれるのがフィトンチット。

殺菌や浄化作用があるらしい。

おじいちゃんが言うには、朝、日が昇りはじめたある一瞬の時間帯にこの成分が多量に放出されるという。

それは、本当に限られた時間なのだけど、その時の香りと言ったらそれは香しさが充ち満ちらしい。

「フィトンチット」

おじいちゃんの元気のモト。





他にも、四国の八十八カ所巡り「THE お遍路さん」も何人も引き連れて何度も巡ったという話。

・・・お弟子さん???


えぇぇぇ???っと驚く私たちにまた最高の笑顔を見せ、そして潔く話しを終わらせて、杖をついてまた外周散歩に戻っていった・・・

88歳、元気の秘訣


最後まで、おじいちゃんの正体は分からずだったのだけど、人生の大先輩のお話には重みがある。

体験や経験というもので得たことを伝えてくれる。



どんどん体験していこう。

そして、継続していこう。

そんな誓いを立てた、2013年、夏。

ありがとう、夏。


nico




同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
奈良・東大寺・盧遮那大仏、再確認の旅
春。桜。川。城。SUP!!!
自由が叶ってると・・・
子どもは天才。
2月のYOGAスケジュール
禅ボディワーク講座を受けました
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 奈良・東大寺・盧遮那大仏、再確認の旅 (2014-04-10 14:51)
 春。桜。川。城。SUP!!! (2014-04-09 17:36)
 自由が叶ってると・・・ (2014-03-14 13:53)
 子どもは天才。 (2014-02-02 01:24)
 2月のYOGAスケジュール (2014-01-31 15:36)
 禅ボディワーク講座を受けました (2014-01-17 11:31)

Posted by Relation at 10:46│Comments(0)暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。