2014年05月29日

6月のヨーガスケジュール

<お知らせ>

・「ひだまりのヨガ」@ひだまり接骨院がはじまります
・5月より「MEGURIYA夜ヨガ」がはじまっています
・平日の午前中の一般ヨガクラスの生徒さんを募集してます
・明星☆ヨガ部の開始時間は13時からとなります
・ベビー&ママヨーガ、ママヨーガ、豊橋・豊川共に開始時間が10時からとなります
・ママヨガ、赤羽根クラスはじめます(6月は24日火曜開催)
・マタニティヨーガクラスもあります(お問い合わせください)
・マットの貸出あります 
・初めての方、はじめたばかりの方もお気軽にどうぞ


〜YOGAクラスに参加される方へ〜
動いた後のシャヴァアーサナ時に身体が冷えることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。


◉ひだまりのヨガ   new
@ひだまり接骨院(愛知県田原市田原町築出23−1 0531-22-5033)
・17日(火) 13:30〜
*どなたでもご参加いただけるやさしいヨガクラスです

◉明星☆ヨガ部  詳細
・23日(月) 13:00〜

◉MEGURIYA夜ヨガ  詳細
・9日(月) ・23日(月) 19:30〜

◉ベビー&ママYOGA   詳細
*豊川クラス ・6日(金) 10:00〜
*豊橋杉山クラス  ・12日(木) 10:00〜
 
◉ママYOGA  詳細
*豊川クラス  ・20日(金) 10:00〜
*豊橋杉山クラス  ・19日(木) 10:00〜
*赤羽根クラス ・24日(火) 10:00〜 new
@赤羽根市民館 和室



夏を思いっきり楽しむために、日々の暮らしで微調整していきまショー!!!!


☆ご予約・お問い合わせ
relation-yukary☆softbank.ne.jp 
relation.yoga☆gmail.com
(☆を@にかえてください)




アースデイたはら2014
「みんなちがってみんないい! それでいいのだ!」

5/31 (土) 10:00~17:00
6/1 (日) 10:00~16:00

会場//白谷海浜公園内 ふれあい広場
    愛知県田原市白磯5 (無料P/934台)
*雨天決行/荒天中止

★Relationは、今年もSUP体験でアースデイたはらに参加します☆   

Posted by Relation at 14:17Comments(0)YOGA

2014年05月06日

5月のヨーガスケジュール

<お知らせ>

・「赤羽根ヨガ夜の部」→「MEGURIYA夜ヨガ」に変わります
・赤羽根ヨガ午前の部はしばらくお休みです
・明星☆ヨガ部の開始時間が13時からとなります
・ベビー&ママヨーガ、ママヨーガ、豊橋・豊川共に開始時間が10時からとなります
・マタニティヨーガクラスもあります(お問い合わせください)


〜YOGAクラスに参加される方へ〜
動いた後のシャヴァアーサナ時に身体が冷えることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。


◉明星☆ヨガ部  詳細
・12日(月) 13:00〜

◉MEGURIYA夜ヨガ  詳細
・12日(月) ・26日(月) 19:30〜

◉ベビー&ママYOGA   詳細
*豊川クラス ・16日(金) 10:00〜
*豊橋杉山クラス  ・22日(木) 10:00〜
 
◉ママYOGA  詳細
*豊川クラス  ・30日(金) 10:00〜
*豊橋杉山クラス  ・1日(木) ・15日(木) ・29日(木) 10:00〜



初夏、暮らしにヨーガを取り入れて、生き生きと日々を紡いでいきましょう!

5月もよろしくお願いします!


☆ご予約・お問い合わせ
relation-yukary☆softbank.ne.jp (☆を@にかえてください)

=====================================================

[information]
アースデイたはら2014
「みんなちがってみんないい! それでいいのだ!」

5/31 (土) 10:00~17:00
6/1 (日) 10:00~16:00

会場//白谷海浜公園内 ふれあい広場
    愛知県田原市白磯5 (無料P/934台)
*雨天決行/荒天中止

Relationは、アースデイたはら2014に参加します! →  

Posted by Relation at 16:37Comments(0)YOGA

2014年04月28日

明星☆ヨガ部、時間変更します

月に1度、明星ライブラリーさんにてヨガ部の部長として活動させていただいています。

5月から諸事情で開始時間を30分早めることになりました。

今まで13:30からのスタートでしたが、

5月より、13:00スタートとなります。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

5月の活動日は、12日(月)です。

ぜひご参加ください☆



ちなみに今月の活動日には、隠れテーマとして「後ろ」を意識した内容となりました。

はじめは頭の中では実は違うテーマがメインでありました。

が、しかし!クラスが進むに連れて「後ろ側」にフォーカスしていったんです。

こういうのが「ヨガはLIVE」と思うところで本当に面白い!



目が前についていることにより前方の視界で背面は見えません。

鼻も口も前についてる、

胸も前、

おへそも前、

歩く時に足が出るのも前・・・

人って、構造上、前側は意識しやすいけど、後ろ側となるとなかなか・・・



前側と同じバランスで後ろ側を感じることに取り組みました。

開きすぎず、閉じすぎず、自分だけの塩梅のよい状態を探ってみる・・・



そして、忙しい脳を少し休ませるために「後ろ(に目があるつもり)で見る」ということも試みました。



後ろ側、

意識化すると新たな発見があります☆




ヨガの後、店主の正美さんが谷川俊太郎さんの詩を朗読して贈ってくれました。

「空」と「道」のふたつ。

ヨガ後の澄んだこころにスゥ〜〜〜〜っと沁みました。





道   谷川俊太郎

その道は誰の道
そうして私たちは歩いていった
その道はもくせいの匂う道
夜 野良犬のこっそり駈けてゆく道
昼 雑木林の風に鳴っている道
そうして私たちは歩いていった
その道は誰の道
乾いた砂埃の白く続き
空はいつまでもその上にあった
その道は誰の道
誰でもが歩いてゆくより他のない
その道は誰の道
春 黄色い蝶は舞い
冬 どこかで雪のどさっとおちる道
いつも遠い山の中腹に町は光り
人声が風に乗って聞こえる道
その道は誰の道
通りゃんせ
太陽の輝いている道
星の降る道
通りゃんせ
誰の道でもない道
通りゃんせ





この詩の感じ方ってきっとひとそれぞれだと思うんですが、私は「自由」を想いました。

運命の中に道はあってただひたすら前を向いて歩むのだけど、時々道草もするし、時々来た道を振り返りもする。

道を行けばいろんな人やモノやコトに出会い、いつでも自然がともにあり、自然や先人たちの智慧、そしてもしかしたら目に見えない存在が行く道を示してくれる。

だから、安心してこの道を進んでいいんだよ。


そんなことを感じました。



東山魁夷「道」

この絵がしっくりきます。



素敵な詩をありがとうございました☆

佳き時間でしたnico




  

Posted by Relation at 14:18Comments(0)各クラスの詳細YOGA

2014年04月23日

MEGURIYAさんで夜YOGAはじまります

4月・・・
我が家のこども達はこの春進級し、なにやらバタバタと毎日が過ぎていくわ〜と感じてはいましたが、気付けばもうすぐ4月も終わりです。

この4月はなにかと調整期間でした。

調整期間の猶予を与えられたのは有難かったですが、時間変更などいろいろとご迷惑をおかけしました。

4月のヨガスケジュールもついにUPすることなく4月が終わりそうです・・・





5月からいろいろとクラスに変更があります。

追々、各クラスについて書いていきます。





今日は、5月から始まるクラスのお知らせです。





これまで月に2回、月曜日の夜に「赤羽根YOGA 夜の部」として活動してきましたクラスですが、会場を移ることになりました。



田原市の若見町にあるMEGURIYAさんの加藤ご夫妻のご好意で、こちらの和室を貸していただけることになりました。



MEGURIYAさんは、マクロビオティックのお料理教室を開催されています。

今年3月末までは、カフェもオープンされていました。

惜しまれながらカフェとしてのMEGURIYAさんは閉店されましたが、由希子さんが手がけるそれはそれは美しく美味しいマクロビオティックのお料理に何度じーーーーんとしたことか・・・

お料理教室もお料理とスイーツクラスがあり、初級、中級、上級コースに分かれていてマクロビオティックを基礎から学べます。

由希子さんのお話が素敵でやさしく、時に愉快で大好きです。




MEGURIYAさん、本当にいい気が流れています。

その空間に身を置くだけでとにかく癒される、そんな空間。




ご主人の万晴さんの「手の会」もこの和室で開催されています。

手の会では、野口整体の活元運動をしたり、お手当をしたり・・・

万晴さんから野口整体や野口整体の創始者野口晴哉(1911-1976)のお話を聞いたりする時間も大変感銘を受けるので大好きです。




そんな空間で、この度ヨガをやらせていただけることになり本当に嬉しくてたまりません☆

今まで、市民館の和室で近所のおばあちゃん達の気持ちよいカラオケの唄声とともに夜の部のヨガクラスを行ってきました。

市民館ですから、地域のいろんな方が利用されるわけです。

剣道少年たちの竹刀の鋭い音にもマケズ、詩吟の高らかな唄声にもマケズ、ヨガクラスを行ってきました。

冬はお部屋が吹き抜けのため暖房かけてても寒かったです。とっても・・・

それはそれで、集中力を養うよき練習になりました。

でも☆さようなら、市民館。ありがとう、市民館。

5月からは抜群の環境が調っているMEGURIYAさんでお会いしましょう☆

◉5月は、12日(月)と、26日(月)、19:30スタートです!


どうぞよろしくお願いします!







MEGURIYA夜YOGA

◉日時
毎月第2&第4月曜日
19:30〜(約75min)

◉参加費
800円/1回
(初回のみ500円)

◉持ち物
ヨガマット
冷えやすい方はブランケットかバスタオル
水分補給のための飲み物など

◉初心者の方も大歓迎です

◉要予約(メールにて)
予約、連絡はRelationで受付けております
4日前までに連絡いただけるとありがたいです

relation-yukary★softbank.ne.jp (★を@にかえてください)

↑こちらのメールアドレスまで



MEGURIYA : Oganic&Macrobiotic
〒441-3505 愛知県田原市若見町権亟地80番地
      (あいちけん たはらし わかみちょう ごんじょうち)

HPはコチラをクリック→★★★
地図も見れます  


Posted by Relation at 17:15Comments(0)YOGA

2014年04月10日

奈良・東大寺・盧遮那大仏、再確認の旅

春休み、お花見がてらお城や川で季節の風を取り込んできたんですが、

私の希望で奈良にも足を運びました。


東大寺。

花祭りも近い4月のはじめ、なぜかいきなり大仏様に呼ばれまして・・・



奈良の大仏様と言えば、かれこれ30年近く前に小学校の社会見学で行ったっきり。

覚えているのは、大仏様の鼻の穴くぐりのみ・・・

うーん・・・記憶を塗り替えておきたい・・・



で、行ってきました!






南大門



圧巻です。

すごいよ、日本人!!!

国宝ですもん!!!

なにこの建築!!!



あ、そうそう、

有名ですが、鹿がそんじょそこらにいました。






仏と鹿は、私の中でセットと言っても過言ではありません。


      ©手塚治虫大先生 ブッダより





大仏殿




もちろん国宝です。

この大仏殿、創建されてから2度も兵火にさらされ、現在のこの建物は江戸時代に再建されたもの。

これでも横幅が約1/3に縮小されているというから驚き!








そして・・・








ありきたりの言い方ですが、おっきいです。

大仏ですから、おっきいです。

お膝元で合掌させていただきました。

なんとも言えぬ安心感。




東大寺は、奈良時代に聖武天皇の発願で建てられたということですが、

この聖武天皇の想いをこの年になって初めて知って甚く感動しました。

いや、もしかしたら学校で習っていたのかもしれないけど、当時の私の心には残らなかったのです。

東大寺でいただいてきた資料にはこう綴られています。



   『人々が思いやりの心でつながり、
    こども達の命が次世代に輝くことを真剣に考えられ、
    動物も植物も共に栄える事を願い、
    さらに造像にあたっては、広く国民に
    「一枝の草、一握りの土」
    の援助を呼びかけられました』
    
   『大仏殿の造立は政府の事業というばかりでなく、
    国民に結縁を求め、
    助力によって完成しようとした点に、
    従来の管大寺建設とは明らかに異なるものがあるのです』


   『いわゆる大衆に知識(協力者)として造立を果たそうとしたもの』




素晴らしいではありませんか!!!

佳き国を創ろうと、国民の意識がひとつになるよう仕掛けた天武天皇。

日本中をものすごいエネルギーが駆け巡ったはずです。





「こども達の命が次世代に輝きつながること」

今、心からそれを願います。


そのためには、人間だけでなくすべてとの共存・バランスを考えての行動も必須です。





東大寺の大仏様は華厳経の教主であるところの盧遮那仏




華厳経の教えでは、万物はそれぞれの密接な相関関係の上に成り立ち、

秩序ある世界を形成していると説いています。

この教えを実現させたいと願っての創建だったといいます。





最近よく感じることは、

「わたしは、関係性の上でここで生きている」ということ。

「調和の実現は、自分の中に在る確かなものを信じる」ということ。






ところで、

大仏様の周りをぐるっとさせていただきながら、私はその大きな手に釘付けでした。



左手で受け取り(宇宙の智慧)、右手で与える(慈愛)


美しくしなやかな指使いからはやさしさも感じ取れます。



指使いは、特に中指に注目でした。

大仏様は中指が身体とちゃんとつながっています。


「身体の中心を中指につなげる」

というのは私の課題でもあったので、大仏様を下から見上げ拝みながら「なるほど、なるほど」と何度思ったことか。

私は気を抜くと小さな頃からの癖で人差し指側にずれてしまうんです。課題課題・・・



また、中指はグラウンディングにも関係あります。

さらに、中指は頭とも関係します。


上が下で、下が上で・・・・。


そういうことなんです。

はい、そういうことなんですよぅ!!!

どっちもあってどっちでもなくて、どれが正解とかもなくて、でも全体はそうやって成り立っているのさぁ〜というお話。





ヨガのアーサナのとき、

印を組むとき、

クラニオのお手当のとき、はもちろん、

暮らしのすべての動作において中指を意識しようと改めて思いました。

きっともっとスムーズに流れるはず。そう思います。



ちなみに、大仏様を取り囲むように後方にいらっしゃる金色に輝く小仏様とのコラボもなんだかすごくて唸りました。

曼荼羅の世界・・・




いろいろと再確認トリップ☆

行けてよかった!







つき合ってくれた主人とこどもたちと姪っ子に感謝nico





みなさんも、中指、意識してみてくださいな☆



(許されるならこの手の上に乗りたい・・・・・・)





















  

Posted by Relation at 14:51Comments(0)暮らしYOGA

2014年03月05日

3月YOGAスケジュール

春だぁ〜♪なんて陽気に誘われ浮かれていると、ほらまた寒い日・・・

でも、こうやって着実に春はやってきます♪



3月6日は「啓蟄」。

冬ごもりしていた虫たちがそろそろ土から出てくる頃です。


人間の私たちもそう。

冬の間はギュギュっと縮こまっていましたが、

春は骨盤をはじめとする身体は開いていき、意識もどんどん外へ向かっていきます。


花粉症・・・

やたらめったら眠い・・・

デトックス・・・

春に多い症状です。

身体がなんとかして緩めて開こうとしているサインかも。


気持ちよく開けるように、あなたがあなたのためにできることを☆






*YOGAクラスに参加される方へ*
動いた後のシャヴァアーサナ時にググっと身体が冷えることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。




<3月のスケジュール>



赤羽根YOGA☆午前の部 詳細→
・4日(火)10:00〜
・18日(火)10:00〜 
*お願い*
4名様以上のご参加で開催とさせていただきます。
お友達とのグループレッスンなどにご活用ください。お一人さまでも参加希望の旨一度ご連絡ください。4日前までのご連絡をお願いいたします。


赤羽根YOGA☆夜の部 詳細→
・10日(月)19:30〜
・24日(月) 19:30〜
*お部屋が和室→多目的室に変更になる場合があります。




明星☆ヨガ部 詳細→
・17日(月)13:30〜  
 



ベビー&ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・7日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・13日(木)10:30〜
 



ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・21日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・6日(木)10:30〜
・20日(木)10:30〜




田原は今、菜の花畑のイエローがとっても気持ちいいです♪

いちご狩りもシーズンです☆



春!

胸開いて、新しい世界へ羽ばたこう!!!


  

Posted by Relation at 23:29Comments(0)YOGA

2014年01月31日

2月のYOGAスケジュール

旧暦新年です!

明けました!!!

おめでとうございます!!!!



1月1日から、今日の旧暦元旦までの期間は、私にとっては大事な時期。

今回はまるで1年間が凝縮されていたかのような濃い〜〜い時間でした。



さぁ、3日は節分ですよ〜。季節を分けますよ〜。

4日は立春ですよ〜。春が立ちますよ〜。新春ですよ〜。



スタートも、ここで仕切り直せます(笑)



今、私は「マインドフルネス」について本を読んだり、練習、実践、実験中。

「今在る」身体の状態、「今在る」心の状態、「今在る」呼吸の状態に気付いていく、それをそのまんま観る。

暮らしの中でもその実践を重ねて、もっともっと深めていこうと思います。






*YOGAクラスに参加される方へ*
動いた後のシャヴァアーサナ時にググっと身体が冷えることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。




<2月のスケジュール>



赤羽根YOGA☆午前の部 詳細→
・4日(火)10:00〜
・18日(火)10:00〜 
*お願い*
4名様以上のご参加で開催とさせていただきます。
お友達とのグループレッスンなどにご活用ください。お一人さまでも参加希望の旨一度ご連絡ください。4日前までのご連絡をお願いいたします。


赤羽根YOGA☆夜の部 詳細→
・10日(月)19:30〜
・24日(月) 19:30〜
*お部屋が和室→多目的室に変更になる場合があります。




明星☆ヨガ部 詳細→
・17日(月)13:30〜  
 



ベビー&ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・7日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・13日(木)10:30〜
 



ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・21日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・6日(木)10:30〜
・20日(木)10:30〜



改めまして、今年もどうぞよろしくお願いしますnico





今日は旧暦新年new moooooooon●

久しぶりに、甘酒でプチ断食してみます。



  

Posted by Relation at 15:36Comments(0)暮らしYOGA

2014年01月06日

1月のYOGAスケジュール

お正月、どのように過ごされましたか??


我が家はお互いの実家のある岐阜に帰省しておりました。

私の実家の地域は雪が多くて有名ですが、今年は降らなくてよかったー!(子どもたちはガッカリ)

気温は岐阜の方が低いはずなのに、やはり渥美半島の方が体感温度低い・・・寒い・・・

こちらの風はやっぱり冷たいっ!と改めて感じております。



私もですが、年末年始でちょっと贅沢してしまったり怠けてしまったこころとからだ。

YOGAでしゃっきり目醒めさせて、2014年を豊かに過ごしていきましょう〜。




*YOGAクラスに参加される方へ*
会場の空調には気をつけてはいますが、動いた後のシャヴァアーサナ時にググっと身体が冷えることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。




<1月のスケジュール>



赤羽根YOGA☆午前の部 詳細→
・7日(火)10:00〜(開催決定)
・21日(火)10:00〜 
*お願い*
4名様以上のご参加で開催とさせていただきます。
お友達とのグループレッスンなどにご活用ください。お一人さまでも参加希望の旨一度ご連絡ください。4日前までのご連絡をお願いいたします。


赤羽根YOGA☆夜の部 詳細→
・13日(月)19:30〜
・27日(月) 19:30〜
*お部屋が和室→多目的室に変更になる場合があります。




明星☆ヨガ部 詳細→
・20日(月)13:30〜  
 



ベビー&ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・10日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・23日(木)10:30〜
 



ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・24日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・16日(木)10:30〜
・30日(木)10:30〜







2014年、

子どもみたいにその時その時を一生懸命に生きていきたいし、

それができる安心なYOGAの場をみなさんと一緒に創っていきたいです☆

よろしくお願いしますnico



  

Posted by Relation at 14:14Comments(0)YOGA

2013年12月09日

12月のRelation YOGA

師走です。

旧暦では「霜月」です。

神無月に出雲に行っていた神様が帰ってくる月でもあるので「神楽月(かぐらづき)」という別名もあるようです。

ちなみに「神楽(かぐら)」の語源は「神座」(かむくら・かみくら)が転じたとか。

神座は「神の宿るところ」を意味しています。

天照大神が天岩戸にお隠れになった際に、アメノウズメが舞ったのが神楽の語源だそうで、アメノウズメの子孫が魂の儀(魂を鎮め身体に繋ぎ止めたり、魂に活力を与える儀)に関わっていることから、神楽はそれに伴う「神の遊び」とも。

楽しそうー♪

忘年会シーズン、この時期を「神楽月」と呼ぶのもなかなか乙なものかも☆




さて、

寒さもますます本番のこの時期は、目、指、頭の神経系の緊張へのケアが必要になってきます。

寒さ(冷え)と乾燥で、ダメージも大きくなるので、

トラータカ(ヨーガの行法)〜とか、

指湯〜とか、

首の後ろを温湿布する〜とか、

意識を頭の方でなくお腹に持ってく〜とか、

冬至(22日)にちなんでゆず風呂で湯治する〜とか、

なんらかのセルフケアをして元気に冬を愉しみたいものですnico

もちろんヨーガもnico

12月のスケジュールは下記です。

ご確認くださいませ。




*YOGAクラスに参加される方へ*
寒くなってきました。最後のシャヴァアーサナ時には、ググっと身体が冷えてくることがあります。充分にリラックスするためにも、ブランケットなどをお持ちください。




<12月のスケジュール>



赤羽根YOGA☆午前の部 詳細→
・10日(火)10:00〜
・24日(火)10:00〜
*お願い*
事前予約で4名様以上のご参加で開催とさせていただきます。
お友達とのグループレッスンなどにご活用ください。お一人さまでも参加希望の旨一度ご連絡ください。1週間前までのご連絡をお願いいたします。


赤羽根YOGA☆夜の部 詳細→
・9日(月)19:30〜
・23日(月) 19:30〜
*お部屋が和室→多目的室に変更になる場合があります。




明星☆ヨガ部 詳細→
・12月2日(月)13:30〜  *終了しました

☆1月の活動日☆
・20日(月)13:30〜 




ベビー&ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
ごめんなさい!お休みです。


*豊橋杉山クラス
・12日(木)10:30〜
・26日(木)10:30〜
 



ママYOGA 詳細→
*豊川クラス
・13日(金)10:30〜


*豊橋杉山クラス
・5日(木)10:30〜
・19日(木)10:30〜




今月のクラスでは、指のケア、目のケアもしていきます。

お腹も使っていきまショー!!!!




ステキなクリスマスと、楽しいお正月をnicoiconiconnico  

Posted by Relation at 08:11Comments(0)暮らしYOGA

2013年11月26日

明星☆ヨガ部

去年の夏からスタートした明星☆ヨガ部。

明星ライブラリーオーナーの正美さんをはじめ、ヨーガで心と身体の動きを真正面から向き合うことを愉しむ部員さんが集まってくださっています。




明星☆ヨガ部の部活動は、ヨーガの少し奥の部屋の扉を開けてみることがよくあります。

それぞれがその扉を開くためのほんのささいなお手伝いをするのですが、そのアプローチは座学だったりワークだったり簡単な瞑想だったりアーサナ中の助長だったりいろいろです。

ハートと身体でダイレクトに体感できるよう、いろいろなアプローチを試みています。





私はどのクラスでもヨーガはライブだと思っているので、そのクラスの時間内で一体ナニが出てくるのかは、その時にならないと分かりません。

テーマとおおよその流れは組み立ててはいますが、クラスは私一人で創るものではなくその場の空間と時間、そして集う人々によって創られています。

そしておもしろいのは、みんなで創っていながら感じることは個々違って、違うからこそできる空間っていうものがそこにあるのです。





明星☆ヨガ部は明星ライブラリーという創造性に満ちあふれた空間でギュギュっと少人数で行っています。



私にとって「ヨーガを伝える」ということの新たなチャレンジ(というと大袈裟に聞こえますがでもそんな感じ)の場にもなっています。


このような場を創ってくださる正美さんと部員さんに感謝感謝なのですが、そのおかげで他のヨーガクラスにも役立てることができ、そのおかげで私自身が自分に向き合うことができるのです。




ヨーガって、美しい!!!!

マタニティークラス、ママヨガクラス、ベビーヨガクラス、一般ヨガクラス・・・どのクラスでも私は毎回静かぁ〜な感動を味わっていますキラキラ 有難いことです。




さてさて、

先月の明星☆ヨガ部のテーマは「土台」「2元性」でした。

土台をしっかりさせることでグラっとしない安定感を得る事ができます。

土台をしっかりさせることでアーサナの伸びやかさが随分と心地よいものになります。

土台をしっかりさせることで心身の快適さを感じ取る事ができます。


土台の大切さを、ワークを取り入れて体感してみました。




呼吸で「吐く・吸う」の2元性、

「上に向かう・下に向かう」エネルギーラインの2元性、

繰り返しのポーズ時にも見つけることのできる「拡大・収縮」の2元性、

そして、

「ソーハム瞑想」で「彼・私」の2元性。

動きの中、静寂の中、2元性についても感じてみることをたくさんしました。



2元性って、暮らしの中にごろごろ転がっています。
全てそれで成り立っています。

引っかかる事、否定したくなる時こそそれだけに囚われずに2元性のことを思い出してみると、暮らしの中でもヨーガができます。

はっ!とする自分を見つけることができて面白いです。

「暮らしにYOGAを」と私はよく言いますが、その人の人生というものがもっと豊かになるきっかけを(暮らしに持ち帰ることのできるヨーガを)ヨーガクラスの限られた時間の中で何かお伝えできれば本望!!!




9月の明星☆ヨガ部の活動日のテーマは、季節のテーマの「腎臓」と、「死の瞑想」でした。

死の瞑想はザクッと言ってしまうと、ありありと「死」をイメージすることによって見えてくる自分への旅です。

死を身近に感じてみる。当たり前じゃない今。

「生と死」は私の中の究極の2元性のテーマなのかもしれません。

たまにやってみると、静かだけどもとても強い意志が産まれるので私は好きです。



9月のヨガ部のレポートを正美さんが書いてくださっています。

「明星の庭」

以前、正美さんから鯨のお話を聞いた事がありました。

いのちそのもののような鯨の魅力。正美さんが鯨を思い浮かべたというのも納得です。

すてきなレポート、ありがとうございますnico



次回の明星☆ヨガ部の活動日は、12月2日(月)13:30〜です。

お問い合わせ、お申し込みは私宛て(オーナーへメッセージ、または、relation-yukary☆softbank.ne.jp ☆→@)または明星ライブラリーさんへお願いします☆

この日のテーマはまだ暖め中〜。

ナニが出てくるのか?!私も楽しみです!!!




明星ライブラリー
愛知県田原市中山町寺脇185
TEL:0531-33-0458 









*「ヨガ」と「ヨーガ」、私はどちらも使います♪♪♪どっちでもいいです♪  

Posted by Relation at 11:42Comments(0)各クラスの詳細YOGA